忍者ブログ

INNER UNIVERSE

アリヨシコウスケのブログ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Check

KUSOSYA WEB SITE _completion



1年近くじわじわと進めていたウェブサイトですが、ついに本日引渡し完了しました。感無量でございます。今日は早く寝よう。

設計事務所のサイトということから(設計が1本の線を引くことからはじまるように)、無限に広がる白紙に1本のラインを引いていくように、平面の動的な移動によってサイトが展開していくイメージとなっています。ラインはサイト内の階層を暗に示すサインとして、またユーザーを導くガイドとして機能します。考えたことはその他無数にありますが、この仕組みこそが最大のユニークポイントかな。手間でなければチラ見してやってください。

http://www.kusosya.com/
Check

Puzzle / Tahiti 80



品のあるさわやかPOPチューン。ちょっと体を揺らしたくなるような、そんな春風に吹かれる一輪のタンポポのような気分にさせてくれます。声が誰かに似てる気がするけど思い出せない…イモーゲンヒープみたいなテイストを感じる。こっちが先だろうけど。せっかくなので、次回は彼女を取りあげよう。
Check

バレンタイン



4月から小学生になる姪っこにチョコをもらった。驚くなかれ、手づくりである。手渡しでもらったわけではないけど、おじさんは嬉しいぞ。スティッチの箱まで準備してくれて。3枚目には「こうちゃんとじじ」と書かれています。「じじ」は親父で、「こうちゃん」とは僕です。甥と姪にはこのように呼ばれています。
Check

The Dark Side Of The Moon / Pink Floyd



前回プログレの話が出てきたので、プログレの祖と言われるピンクフロイドをご紹介。ご存知でない方はこれを機にバンド名と本アルバム名くらいは覚えておきましょう。特に本作は半端ないモンスターアルバムであり、売上げ枚数・推定4000万枚を上回っているのだとか。ミリオンセラーでさえ霞んでしまう、まことに信じ難い数字です。

祖と言うだけあって要するにプログレの走りなのですが、多様化する現代音楽を聴き慣れてる人からすれば、以外とメロデックで聴きやすいと感じるかも。これは往々にしてあることですね。現代のロックがロックンロールとは違う音であることと同じなのでしょう。しかしその実験性や物語性などアルバムの作品性は非常に高いです。70年代の作品ということで、驚きと納得の半々といった感じ。邦題は「狂気」。
Check

半透明少女関係 / ZAZEN BOYS



日本の誇るプログレロックバンド、ZAZEN BOYS。まじめな意味でお祭りロック。別にこの曲に限らずね。ある種トランス的な要素(といってもプログレなので根本的にトランス状態に向かう過程は全然違う)が入ってまして、とにかく酔狂することではじめて良さが分かる音楽。だから正直言って敷居が高い!(笑。しかしハマるとやばい、みたいな。「お祭り」の意味も徐々に分かってくると思います。我が国にも自称アーティストは数知れずいますが、彼らは正真正銘のアーティストだと断言します。

さて、この半透明少女関係。詩といい、展開・構成といい、向井節炸裂です。ものすごいです。音で言えば、やはりイントロのギターリフがバリカッコよかですね。シングルコイルから吐き出されるつくり込まれたハイトーンサウンドに、リバーブとショートディレイがごっそりかけられたカッティングは最強。
Check

× CLOSE

最新コメント

[07/05 UAE escorts]
[05/20 Paris call girls]
[04/08 アリヨシコウスケ]
[01/29 amadaman]
[11/18 NEX-5N]

プロフィール

HN:
KOSUKE ARIYOSHI
HP:
性別:
男性

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © INNER UNIVERSE : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]