忍者ブログ

INNER UNIVERSE

アリヨシコウスケのブログ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Check

中国行きのスロウ・ボード

中国行きのスロウ・ボード

実のところ、ちゃんとした小説はあまり読んだことがない。「ちゃんとした」小説とは、「Dr.スランプの小説」などといった非文学的なものでない小説を指す。ちなみにDr.スランプとは、漫画家の鳥山明さんがドラゴンボールを描く前に描いていた大人気漫画であり、僕らの年代くらいまでの人はだいたい知っている。
「あまり」というだけあって、ちゃんとした小説もいくらかは読んでいるはずだが、個人的な趣味として自主的に読んだものはほとんどなかったし、内容もあまり覚えてはいない。どちらかというと、漫画や歴史の本が好きだった。

本棚をごそごそし、自分の所持している冊数を数えてみたが、やはり数えるほどしかない。というか数えるほどもない。

・吾輩は猫である 夏目漱石
・二十四の瞳 壷井栄
・車のいろは空のいろ あまんきみこ

たった3冊である(吾輩は猫であるは、上下2冊あるので正確に言えば4冊。もっと言うなら、自分で買ったのは0冊!)これらは当然読んでいるのだが、内容はほんとうに曖昧にしか覚えていない。自分の記憶のいいかげんさを再認識した。

で、「中国行きのスロウ・ボード」という短編集を買ってみた。自分で買ったはじめての小説。と言っても中古本で260円くらいのもの。なぜ急に買ったりしたのか?それは今年の盆に熊本へと独り旅をした際、暇つぶしにと先輩に借りた一冊の短編小説による。いしいしんじの「トリツカレ男」。読みやすくて、すぐに気に入った。大したことではないが、ただそれだけのことがきっかけとなり、趣味の範囲になかった「小説」を買うにいたっている。
「中国行きのスロウ・ボード」とは、7つある短編の中の一つの表題である。これは村上春樹初の短編集らしいのだが、彼の作品を一読もしていない自分にとっては、特に思い入れがあるわけでもマニア魂があるわけでもなかったし、その点はどうでもいいことであった。むしろ純粋な気持ちで読むことができたように思う。
雰囲気で言うと、蒼々としたさわやかさと、雨の日のようなもの哀しさが同居しているような、そんな感じの作品である。カバーのイラストがほんとうによく表していると感じた。味の薄そうな不格好で濁った色の洋梨が二つ、爽やかな皿の上で寄り添っている。良いイラストだと思う。
一言でいうと、彼の文面はわかりづらい。正確にいうと、わかるのだがわからない。比喩が多いから尚更だ。しかし、その文面には独特な「間」と「装飾」がある。その間と装飾は、その景色や時間、心情を読み手に伝えるために重要な役割をはたしており、どちらも必要なものとなっている。彼はその辺の言葉の選択とレイアウトが非常に巧みなんだろう。だから、「わからない」けど「わかる」のかもしれない。
もう一つ、構成の仕方も巧いと思った。まず、出てくるキャラクターがほんとうに少数である。キャラを限定することで情報過多を避け、作品を強いものにできるし、読者はキャラを常に意識できる。次に、みな少しだけ変わった習性を持っていることがあげられる。これは「完全に個性的」なキャラクターでないことがミソであろう。つまり、フィクションでありながら私たちの日常に近いために、読者は本の世界へと入り込みやすい。そしてそんなキャラ達が、(前述したように)彼の選んだ言葉に包まれ、配され、不思議なバランスの世界観が生まれているような気がする。それはキャラ以外の部分にも言える。

などと、感じたことを並べてはみたが、村上春樹という作家の作品性についてはまだ何も語ることはできない。ここで語れるのは、あくまでこの小説の感想のみである。なぜ中国なんだ?、中国とはなんだ?、中国は、中国であって中国でないのである。
PR
Check

過去の旅

mixiにアップ中の過去の旅リンクです。これを機に、全体に公開することにしました。基本的には画像ばかりで、旅の背景や、なぜこれを撮影したのかなどのことは見えづらいのですが、勘弁してくださいね。閲覧は、mixiに登録してる方なら誰でもできます。

■西日本の旅
・2007年11月14日 大阪/関空、中心市街地
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8154871

・2007年11月15日 大阪/万博公園
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8314673

・2007年11月16日 京都/伏見稲荷、中心市街地、大原
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8396547

・2007年11月17日 京都・兵庫/嵐山、神戸
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8595073

・2007年11月18日 兵庫/淡路島
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8824171

・2007年11月19日 香川/高松、坂出
http://mixi.jp/view_album.pl?id=8918024

・2007年11月20日 香川/八栗、中央公園、栗林公園
http://mixi.jp/view_album.pl?id=9025434

・2007年11月21日 香川/直島
http://mixi.jp/view_album.pl?id=9198027

・2007年11月22日 岡山/津山、美作河井
http://mixi.jp/view_album.pl?id=9274273

・2007年11月23日 鳥取・島根/三徳山、三朝温泉、松江
http://mixi.jp/view_album.pl?id=9685509

・2007年11月24日 島根/出雲、島根城周辺
http://mixi.jp/view_album.pl?id=9836165

・2007年11月25日 島根・広島/木次、広島
http://mixi.jp/view_album.pl?id=10172951

・2007年11月26日 広島/中心市街地
http://mixi.jp/view_album.pl?id=10403163

・2007年11月27日 広島/宮島
http://mixi.jp/view_album.pl?id=10744808

・2007年11月28日 広島/中心市街地(中央公園、基町)
http://mixi.jp/view_album.pl?id=11316200

・2007年11月29日 広島/比治山
http://mixi.jp/view_album.pl?id=12411004

・2007年11月30日 山口/岩国
http://mixi.jp/view_album.pl?id=13653556

・2007年11月31日 山口・北九州/湯田、宇部、下関、門司港
http://mixi.jp/view_album.pl?id=14723684



■福岡の旅
・2008年7月27日 奈多、雁ノ巣、照葉 
http://mixi.jp/view_album.pl?id=18450737

・2008年8月13日 博多、天神、野間 
http://mixi.jp/view_album.pl?id=19311285



■熊本の旅
・2008年8月14日 南阿蘇/阿蘇白川、高森
http://mixi.jp/view_album.pl?id=19880090

・2008年8月15日 小国
http://mixi.jp/view_album.pl?id=20255466

・2008年8月16日 中心市街地
http://mixi.jp/view_album.pl?id=20496373
Check

人間プログラム / THE BACK HORN



たまたまテレビのチャンネルをいじってたら、THE BACK HORNがライブをしていたので驚いた。まさか普通のテレビ番組で彼らのライブが見れるなんて思ってなかったから。このようなアクの強い音楽性でここまで昇るのは快挙だ、と正直思うのであるが、「その事実」は非常に重要である。閉塞感漂う日本のミュージックシーンに対する風穴となるような、そんな直感を覚えた。大袈裟かもしれないが、THE BACK HORNとは、また、THE BACK HORNの奏でる音楽とは、そもそもそういう「質」のものだ。少なくとも今までは。
その番組というのが、「WEDNESDAY J☆POP」という非常にPOPなものであったことの意味は、もはや言うまでもないであろう。THE BACK HORNは、音楽性も確実にそうであるが、そのスタイルも明らかに変化させている。それは良い意味で、である。その変化によって骨格を失うどころか、表現の幅を広げることで、より骨太になっているとさえ感じる。語弊を恐れずに書くと、少しの「部分」を切り捨てながら、「全体」を手に入れていく、その手法は非常に上手くいっていると思う。

何を隠そう、THE BACK HORNには、かなりの影響をうけた口の人間である。ほとんどの作曲を手がけているのは、ギターの菅波氏だと聞いたことがあるのだが、アレらを生み出すことの才気に、少なからずの畏怖と羨望を覚えたものだ。とかく「人間」という存在やその人間が生きらざるを得ない「社会」というものに対して、肉薄するように並べられた言葉と音の混成物としての楽曲は、とても印象深く心に突き刺さる。残念な焼増しアーティストが多い昨今の日本音楽シーンにおいて、これからの活躍が楽しみなロックバンドの一つである。

進化している~などと云々言いつつも、やはり一番のおすすめとなると、メジャー1st.アルバムである「人間プログムラム」を挙げることになる。生々しい人間の奥深くにあるカオスが、音やハーモニーとして空気の振動に変換されたような1枚となっており、必聴である。これらはTHE BACK HORNの特徴的な音楽性とも言えるが、中でもとりわけ色濃く、かつ、曲の完成度が高いのがこの「人間プログラム」なのである。
Check

BLOG

ブログとやらをはじめてみる。とりあえず日記にはしないつもり。戯れ言はmixiにまかせ、こちらはある一定のマニア度とまじめ度を保っていくつもり。自分が興味のあることや好きなことだけを、ゆるく、時にまじめに記していけたらと思う。
Check

× CLOSE

最新コメント

[07/05 UAE escorts]
[05/20 Paris call girls]
[04/08 アリヨシコウスケ]
[01/29 amadaman]
[11/18 NEX-5N]

プロフィール

HN:
KOSUKE ARIYOSHI
HP:
性別:
男性

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © INNER UNIVERSE : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]