忍者ブログ

INNER UNIVERSE

アリヨシコウスケのブログ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Check

Say Hello! あのこによろしく。



1匹の母犬と3匹の子犬の、出産から旅立ちまでを記録した小さな写真集。無垢な愛情とかわいさ、それにちょっとだけ命というものについて考えちゃうような優しいポケットブックです。「うまれて、ありがとう。」という言葉、深いね。
本のカバーを広げると、母犬の後ろ姿を模したデザインになっていることがわかります。まるで、母犬が子供たちとの思い出を大事に包み込んでいるような、そんなイメージを誘う出来の良いデザイン。
PR
Check

残糸足なり直角靴下



無印良品の直角靴下シリーズに、残糸で編んだほっこりとした靴下が出ました。実はこの直角靴下というものをはじめて履いてみたのですが、これがまた楽!驚いちった。この残糸タイプは新商品のようですが、おばあちゃんの手編み靴下風のほっこり感がこれまた良いのね。いよいよ寒くなってきたこの時期にもぴったりです。
Check

熊本の旅

・2008年11月22日 熊本/中心市街地
http://mixi.jp/view_album.pl?id=24529490

・2008年11月23日 熊本/芦北、球泉洞
http://mixi.jp/view_album.pl?id=24530502
Check

博多八昌

いろんな意見もあるかとは思うけど、広島の2大お好み焼き屋と言えば、「みっちゃん」と「八昌」ではないだろうか。その八昌からのれん分けしたお店が、実は福岡市は西新にある。「博多八昌」と掲げられた店名に恥じぬ、薬研堀の「八昌」とほとんど同じ繊細な味付けが九州にいて楽しめるのだ。味覚をうまく説明できないが、一つ言えることはB級グルメとは言わせないような上品さがあり、そこが他のお好み焼き屋とは決定的に違う。ただ、注文してから結構時間がかかるので急ぎのときは避けた方がよい。ここのお好み焼きは単純に美味しく作り上げるのに時間を必要とするのだ。



久しぶりに足を運んだ。いつもプレーンな豚玉を注文していたので、この日は豚玉にイカ天をトッピングした。イカ天とはイカの天ぷらではなく、つまみであるような油で揚げたイカが入っている。あいかわらず味は良いのであるが、唯一難を言えば980円と少し安くないところか。博多人が600円以上のラーメンを高いと言ってあまり食べないのと同じで、この金額ではおそらく広島人はあまり利用しないように思う。一度広島出身の方に聞いてみたい。




ちなみにこちらが薬研堀の八昌である。蒼いのれんが目印。ここがミソであるが、広島には赤いのれんの八昌が多くあるので注意。関係は知らないが、味は劣ると聞いたので行ってない。食べ比べたことのある人がいたら教えてください。画像は昨年の11月に行ったときのもので、寒いのに行列ができている。この時は豚玉とネギ焼きを食べた。

「広島風」ではなく、「広島」のお好み焼きが食べたくなったらぜひ足を運んでみてほしい。



-DATA-
福岡市早良区西新4-6-6 ロマネスク西新5
092-842-0008
11:30〜OS14:30 17:00〜OS23:00(月曜休)
駐車場一台
Check

Final Wooden House

先週末、NKSアーキテクツのまぶくんに誘われ、モクバンを含む建築見学会に参列。今回はこのモクバンのみを取りあげ、簡単な画像とコメントをのせようと思う。





あいにくの雨模様。球泉洞という場所には初めて行ったのだけれど、自然に恵まれたとても美しい場所だなというのが正直な感想。こういうところに建築できるのは、設計者としてはやはり幸せだろう。熊本アートポリス20周年記念イベントの一環ということで、建物の見学後、すぐ近くにある球泉洞森林館にて設計者である藤本壮介氏に自ら解説して頂く。あいかわらず藤本氏の話はとてもわかりやすい。ちなみにこの森林館は、故人である木島安史氏が設計し1985年に建築学会賞を受賞したもの。半球状の屋根が気泡のようにぶつかりあった複雑な形態にシビレる。不思議と環境にも調和している。





めんどいのでドーンと外観。一枚目だけLUMIXで以降はLEICAのフィルムカメラで撮影してるので変に味の出た画像になってます。許してね。こんなこと言うと怒られそうだけど、はじめて遠目から見た時、巨大な積み木のおもちゃのように見えた。前日の講演会で坂本一成氏が遊具に見えると毒を吐いていらっしゃったのを少し思い出す。近づいてみると、おや?何やら人が入れそうだ、とそんな感じ。この日はイベントということで、見学者が多いのなんの。小さな空間にスシ詰め状態の人間を外部から眺めるという奇妙な光景。この建築は、地場杉の一辺350mm角の木塊を積むことでできており、およそ4m角のキューブだと言えばだいぶイメージできるのではと思う。思ったより小さく感じたが、実際にコンペ段階時より一回り小ぶりになっているそう。木塊を積むと書いたが、正確には木の伸縮に対応させるため、スプリング入りのロッドによって固定しているのだとか。





開口部には透明な板が最小限の金物に支えられ、斜めに入っている。実は一番感心したのがこの部分で、とてもスマートな解答であると思う。シールがごっつい(笑
黒いのは防水用のゴム。外周は隙間なく詰められ、内周は通気のために隙間を設けて配されているらしいが、現実はそううまくいかず、水が漏るようだ。屋根の防水はシートかな?雨樋がシンプル。皮肉にも雨模様だったのでさっそく機能してた(笑。そいや、片っぽは機能してなかったな…。





さて、壁に貼付いたこの黒い棒は何だと思いますか?最初分からなかった。入口扉も黒で、薄いスチール製。Uの字の棒を溶接しただけのシンプルな取手が素敵。足元のチェーン用の輪も同じディテール。開口部と同様、サッシは斜めに入っているが、こちらは水平方向に斜めになっている。





正直、内部は人のごった返し状態で満足にはわからんかった。やたらデコボコしており、設計者も言うように、ほんとに手を使わないと移動できない。内部はスパイラル状になっており、その場所ごとのデコボコを自分なりに考えて機能させるようなイメージ。その辺りコンセプト通り。あ!最上部にエアコン発見。トップライトの上には日除けのすだれが。キッチン、冷蔵庫、トイレ、シャワースペースまであって設備も充実(笑。バス・トイレの取手がこれまたデカイ。なんたって350mmの木塊だし。握るというか掴む?抱く?

うまくは言えないけど、ズントー的な匂いを感じる建築だと思った。大味で大胆なディテールなんか特に。朽ちることを前提に考えているとしか思えず、確かに表現としてはこれ以上ないだろう。が、バンガローとしてはどうなんだろうか。などということは考えちゃいけないのかな。機会があれば、のんびり泊まりにこようと思う。しばらく過ごさなきゃよくわからんです。
Check

Nゲージ



親父渾身の一作。のんびり一ヶ月くらいかけて作ったとはいえ…とても初心者とは思えない出来です。Nゲージですので、もちろん電車も電動式で動きます。何してもすごいアバウトだけど、とりあえずそれなりにやれちゃうところはやっぱ尊敬します。
Check

maccheronian 2039LE



こないだ買った2039LKとは色と素材が違います。LEの「E」で示されているように、こちらはエナメルで少し光沢があります。そんなにイヤらしい光沢ではないのですが、いかんせん光沢初心者ですので難しいものを買ってしまったという感じは否めず。ただ、形がすごくカジュアルで、かつ、ハンドメイドならではのくたっとした感じがうまく雰囲気を和らげてくれています。このあたりマカロニアンの素敵ポイント。光沢だからといって、気負わずさらりと履けたらいいな。
Check

× CLOSE

最新コメント

[07/05 UAE escorts]
[05/20 Paris call girls]
[04/08 アリヨシコウスケ]
[01/29 amadaman]
[11/18 NEX-5N]

プロフィール

HN:
KOSUKE ARIYOSHI
HP:
性別:
男性

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © INNER UNIVERSE : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]