忍者ブログ

INNER UNIVERSE

アリヨシコウスケのブログ
MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Check

ALBERTO CAMPO BAEZA -光の建築-



スペインの建築家アルベルト・カンポ・バエザの作品集。『構築された概念』を提唱し目指す正統派のモダニスト。大学の教鞭に立つ傍らでの設計活動により、寡作ではあるが非常に力強い建築を残している。寡作であることは、また、建築するに必要な時間を十分に確保するためでもあるようだ。それは巻末のインタビューでも語られている。

作品はいづれも端正なディテールで仕上げられており、非常に美しく、かつ、明快である。ガウディのイメージの強いスペインでのホワイトキューブはむしろ異色と思えるかもしれない。寡作と言うこともあり、貴重な作品集と言えそう。

氏は建築を本質から見つめる建築家である。彼の哲学からいうと、概念、光、重力の3つを建築の本質的要素とし、それらが正確かつ最小限に表現され、人間のために構築されたものを『建築』としている。ここでいう『概念』とは、人間を中心に据えた時の、コンテクスト(文脈)や機能、構成、構法、歴史といった諸要素に対する問答を指し、この3つのいずれか1つでも欠ければ、氏にとってそれは建築ではない。それは本誌後半に掲載されている氏の代表的なエッセイ『構築された概念/建築について』から読める。

講師ということもあって理解しやすく非常に納得のできる哲学ではあるが、ただ一点だけ、『人間を中心に捉える』ことについて曖昧な点が気になった。彼の建築には、一貫して対称性や幾何学という古の形式が多用されているという事実がある。これらの限られた構成論で構築された空間が、本当に多様な現代を生きる人間のニーズに答えられる強度をもつ空間なのだろうか、というのが正直な疑問だ。もしも、モダニズムの特徴である建築の『素直さ』が、明らかに人間に退屈さや窮屈さ、その他何かしらの不満足感を与えるのであれば、それは間違いであろうというふうに僕は思う。普遍性の重要性は理解しているつもりであるが、広く浅く、よりも狭く深く、の方が今日の社会的ニーズに応えているように思うからである。ただし、氏が歴史の開拓ではなく、引継ぎを重要視していることからも、このような議論そのものが無意味なのかもしれない。

狭く深い、普遍性というものははたして有り得ないのだろうか。
PR
Check

端島の旅

・2009年8月2日 長崎/端島、大村
http://mixi.jp/view_album.pl?id=35935559
Check

チェックのワイドパンツ



ショップオリジナルのワイドパンツ。パンツ全体に複雑で細やかなチェック模様が入っているのですが、遠目に見るとそれに気付かないくらい目立たず、控えめなところがいいなと思いました。紐がついているのでベルトがいらず、ワイド巾なのでゆったり着ることができ、かつ、主素材が麻・一部綿となっており涼しげな仕上りです。着るなら今の季節ですね。
Check

SIMPLE DESIGN COFFEE



コンセプトは明快だけど、意図がイマイチ掴めないシンプルデザインコーヒー。味は普通、というか、いわゆるジュースコーヒー(甘いコーヒー)。シンプルと言われればそうかも。個性化に対する逆転の発想でしょうか。画像もシンプルにグレートーンで。

無関係ですが、ペットボトルのデザインとか、飲料水の商品開発とかも楽しそう。やってみたいなー
Check

Good morning / no.9



no.9の4枚目。バンド音の入ったエレクトロニカ。美しいラインをベースに、絶妙に入り混じるカオティックなリズムが何とも上手い。曲およびアルバムを通し、ちょっとした物語性も感じられます。ただ、比較的アップテンポな楽曲が多く、タイトルとは裏腹に目覚めに聴く感じではないかもしれません。とはいえ、アコースティックギターが多用されたメロディックで暖かなサウンドに、小鳥のように鳴り響くハイトーンの金属音、小川をイメージさせる音などが混じり合うことで、実に器用にアンビエントな雰囲気をも創りだしています。比較的聴きやすいのも良い所でしょうか。ジャケのようなメルヘン色は少なく、正直カッコいいです。
Check

cendre / fennesz + sakamoto



坂本龍一とクリスチャン・フェネスの合作。抽象化されたピアノと電子音によるアンビエントミュージック。まずフェネスが音をつくり、それに教授が即興でピアノをのせることでできていったらしいです(11曲目以外)。即興という行為はまさに「ライブ」であり、ランダムにも近いものがあります。しかしそれは、偶然に任せることによって「調和」を否定するものではなく、調和というものを感覚に任せる(という表現が正しいかはわかりませんが)、そんな手法であるように思います。素材が電子音だろうが何だろうが、その調和のバランスを維持できた上での即興であれば、それはまさに本作cenrdeのように、有機的でアンビエントな音に変わるのだろうと思います。ちなみにフェネスの生む、電子音の元となる音のほとんどは、ギターの生音らしいです。
Check

LOLOの麻シャツ



ずっと前から狙ってたLOLOの服。ここのはデザインがかわいくて、くたっとしてて好きなのですが、コストの問題でいつも断念してたのです。今日行ったらバーゲンってことで少し安くなっており、ついに買っちゃいました!あとパンツも勢いで購入。パンツは裾直し中でございます。

麻100%のシワシワ加工と七分丈袖が特徴の白シャツです。日本製。私、麻素材と七分丈ってのに弱いんです。胸のちっちゃめのポッケもポイント。生地は薄く、インナーがまあまあ透けます。実は白シャツは一枚も持ってなくて、珍しいデニムカラーもあったのですが、こちらにしました。爽やかに夏を乗り切りたいですね(願望)
Check

スパークリング日本酒『雑賀』



上棟祝いにお施主さんより頂いたスパークリング日本酒をようやく頂きました。一体どんな味がするのやら、ずっと楽しみにしていたのですが、何かと忙しくて呑む暇がなかったのです。

いやぁ、不思議な味と言うか、まんまというか、ドライで炭酸な日本酒…です。でも呑みやすいですね。日本酒が苦手な人にもいいかもしれません。ちょっと洒落た日本酒でした。
Check

古式生そば土師(はぢ)



かなりローカルでわかりづらい所に位置する、古式生そばの店。細い路地の商店街沿いにある地域密着のそば屋です。4人用のテーブルが4つほどしかない狭い店内なので行かれる際は用注意です。今回行ったときはすぐに座れました。




大盛りざるそばを注文。あれ?意外と少なめ〜って思って食べてたら結構なボリューム。そば粉が少ないのかそばは白っぽく、代わりにぼそぼそ感の少ない麺が特徴的でした。ラーメン王国の福岡人には好まれそうです。しかしそばの香りも良く、そば湯も美味しかったです。そば粉もただ多けりゃいいってもんじゃないのかも、と、そばの奥深さを垣間みた気がしたのでした。



-DATA-
福岡県福岡市早良区西新4丁目7-21
092-851-0456
Check

モスバーガー



結局ね、モスが一番美味い。やっぱね、頭一つ抜けてるね。




画像はダブルチーズバーガー290円、ポテトSセット320円。モスはパンも美味い。ポテトは塩薄目で健康的。コーラも健康的な味が…ってのは気のせいでしょうが、でもメインが美味いと不思議とそんな気になります。モスはどれも美味いんだけど、『とびきりハンバーグサンド レタス』がけっこうおすすめ。390円なり。マックのクォーターパウンダーもなかなか美味いけど、残念ながらモスには全然敵いません。
Check

× CLOSE

最新コメント

[07/05 UAE escorts]
[05/20 Paris call girls]
[04/08 アリヨシコウスケ]
[01/29 amadaman]
[11/18 NEX-5N]

プロフィール

HN:
KOSUKE ARIYOSHI
HP:
性別:
男性

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © INNER UNIVERSE : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]